人間の脳細胞は年齢とともに減少していき、記憶力が低下したり、反射神経が鈍くなっていきます。これは「老化」という自然の姿なのですが、脳が病的に変化することによって記憶・判断力などの障害が起こり、普通の社会生活が送れなくなることがあります。この状態を「認知症」といい、単なる「物忘れ」とは異なります。
性格がきつくなったり、「物盗られ妄想」等の精神症状を伴う場合もあります。
日本は今後数年で4人に1人以上が高齢者となる超高齢化社会を迎え、認知症の患者さんは2025年には約323万人になると推測されています。
認知症の原因となる病気はたくさんありますが、代表的なものに「アルツハイマー型認知症」と「脳血管性認知症」があります。
それぞれの認知症については次の通りです。
男性より女性に多くみられ、徐々に進行するのが特徴です。
その原因はいまだに完全には解明されていませんが、簡単に言うと、脳の神経細胞が少しずつ減少して脳が萎縮していく(小さくなる)病気です。脳の神経細胞間で情報を伝える神経伝達物質も減少していくので、その結果、記憶力・判断力の低下や、見当識障害(今いる場所や時間がわからない)などの「中核症状」と呼ばれる症状が起こってきます。
また、人によっては、周囲の状況や環境と本人の性格など様々な要因が重なって起こる「周辺症状」と呼ばれる症状がみられることがあります。幻覚、妄想、興奮、暴言、暴力、徘徊などがその症状です。
残っている身体的・精神的な機能をなるべく長く維持することを目的として、薬物療法とリハビリテーションが主体です。
薬物療法では、主に脳内の神経伝達物質であるアセチルコリンの減少を防ぐ作用がある薬を用います。認知症の「中核症状」(記憶障害や判断力の低下等の必ずみられる症状)に有効だとされています。ただしこの薬は、治すものではなく進行をある程度遅らせるものです。副作用として、食欲低下、嘔吐、易怒性(怒りっぽくなる)等が生じることがあります。また、「周辺症状」(環境や心身の状態によって起き得る妄想、暴言、徘徊等の症状)には、抗精神病薬等を用いて症状を抑制又は改善します。
リハビリテーションは、運動機能訓練を始め、音楽・絵画等脳を活性化させるような内容で、デイサービス等を利用して行います。
日本でアルツハイマー型認知症に次いで多くみられます。
脳の血管が詰まったり、破れたりすることで脳の働きが悪くなり認知症の症状が現れます。脳の障害を受けた部分によって現れ方が異なり、ある能力は低下していてもある能力は比較的良く保たれている「まだら認知症」の状態が多くみられます。例えば、記憶障害がひどくても判断力や理解力は保たれて人格もまとまっているという状態です。また、感情失禁(感情が制御できず漏れ出る)や夜間せん妄(夜間になると意識レベルが低下し別人のような言動をする)等の症状がみられる場合もあります。
症状の経過は、脳梗塞や脳出血の発作を繰り返すことにより段階的に進行し、急に記憶力が低下したり、失語(物の名前などを言えなくなる)が現れたりします。
認知症の症状への対症療法と再発予防が主です。高血圧、高脂血症、糖尿病や心臓病などを改善することが大切です。
日本で3番目に多い認知症が「レビー小体型認知症」です。
男性に多く(女性の2倍)みられ、脳の大脳皮質にレビー小体という異常な細胞が多く現れることで起こります。
初期に具体的な内容の幻視(実際にはない物や人が見える)や妄想がみられ、そのうちに物忘れ等の認知機能障害や、運動障害(パーキンソン病様の筋肉の固縮、前屈姿勢等)が出てきます。
認知機能の改善には抗認知症薬が有効だとされています。
「ピック病」という、初老期(40~60歳)に発症する認知症もあります。
脳の前頭葉や側頭葉に限局した萎縮と血流低下がみられることが特徴で、認知機能の低下は後になって現れ、まず性格(人格)や日常的な行動の極端な変化で始まります。怒りっぽくなる、無関心になる、非常識な行為(万引き等)をする等が病気の症状とは理解されず、問題視されることも多いため、周囲が正しく病気を理解しサポートすることが大切です。
Copyright© Mori Mental Clinic All rights Reserves.